当サイト、ムカデ駆除naviではムカデに関する駆除のご相談を年中無休で受け付けています。また、ムカデに関する各情報のコラムを連載中です。今回のコラムでは、一度おさらいとして、ムカデの基礎知識について纏めてみたいと思います。
1.体の大きさ
体の大きさはムカデの特徴的な点です。家の近くで見かけるものでも10センチ近く。大きなものは20センチ近いものもいます。
比較的大きな体ですから、見かけた時の衝撃や驚きというのは、他の昆虫以上です。
2.見た目
見た目もムカデの特徴的な点です。昆虫類の多くは、大体が楕円形の体に複数の足、もしくはハチのように、クビレのある体に羽や脚が付いているものですが、ムカデとその仲間は、細長い体が複数の節にわかれていて、それに対して脚が沢山付いているというものです。この脚の多さが、ムカデの漢字表記である「百足」の由来であるという説もあります。体色は黒い胴体に赤っぽい脚という種類が多いようです。強靭な顎を備えており、それだけでも結構な傷みですが、それは後述の毒も関わってきます。
3.習性
とにかく凶暴で敏捷です。ゴキブリのように動きの素早い昆虫でも捕獲し、更にはネズミなどでも捕食します。その際は、毒を使って相手の動きを止めてから捕獲すると言われています。
人間相手にもひるまず攻撃を仕掛けてきますので、室内で出会うと大変危険な存在です。
4.毒
ムカデは害虫の中でも、比較的強めの毒を持っています。人間の場合、噛まれたことにより死亡に至ることは少ないのですが、それでもかなり強い痛みがあります。これは毒の中に含まれているヒスタミンや様々な酵素が関係しているようです。
評価はまだありません。
このページの内容がお役に立てましたら、下の星ボタンからご評価ください。