寒いこの時期になると多くの昆虫達は命を終えたり、隠れて冬を越したりします。ムカデの場合は後者で、落ち葉の中や石の下、枯れ木の中などに入り込んで春を待ちます。
これから庭掃除をされる方はご注意下さい。冬眠をするムカデは普段よりは攻撃性が落ちますが、掃除に意識を集中しているとつい噛まれてしまうことがあるかもしれません。油断してムカデ駆除をしようとして反撃される可能性もあります。
ムカデは噛んだ時に毒を注入したり、毒液を皮膚にかけることが攻撃手段です。もし噛まれてしまった時にはどうすれば良いのでしょうか。
まずお湯で噛まれた部分を洗いましょう。ムカデの毒には酷い炎症を起こさせる成分が含まれており、これらはタンパク質からできています。50℃近いお湯であればタンパク質を熱で変性させ、成分の活動を停止させることができるのです。
更にお湯を流しながら注入された毒を絞り出します。吸い出すことでも可能です。そうすると激痛に襲われますが、この処置をしなければより痛みが増すのでしっかり行っておきましょう。
その後は噛まれた箇所を冷やし、虫毒に詳しい皮膚科か救急病院で診てもらいます。
大人にとっても痛いムカデの毒ですが、子供の場合は痛みだけでなくアナフィラキシーショックを引き起こす場合もあり得ますので軽視はできません。大型のムカデは毒の量も多いので、この場合は大人でも危険です。
ムカデの毒は海外だと極稀ですが死亡例もあります。日本のものと種類が同じかどうかは分かりませんが、もし噛まれた時にはしっかりと応急処置をしておきましょう。そうすれば痛みを和らげ、本格的な治療の手助けになるからです。
評価はまだありません。
このページの内容がお役に立てましたら、下の星ボタンからご評価ください。