ムカデ駆除navi|駆除:28,000円~&ご相談無料の最新情報・レポート記事ページです
ムカデがもしも家の中に現れたら…!?きっと慌てふためいてしまう人はたくさんいることと思います。あのおぞましい容姿は目にしたくないけれど、危害が及ばないうちに早く殺さなきゃ!でもどうやって…?
ムカデに悩まされている方は、ムカデをどのようにして殺せばよいのかわからず困っていることが多いです。
今回のコラムでは、そんなムカデの殺し方やムカデを家に入れない方法をご紹介します!
また、ムカデに噛まれた場合に表れる症状についても併せてご紹介しますので、ムカデの危険性についてもしっかり理解いただけるかと思います。
ぜひ最後まで目を通してみてください。
家の中に入ってくる虫の中でも、ムカデはとくに注意が必要です。毒を持っているため危険であるのはもちろんのこと、自宅で常備しているような通常の殺虫剤では駆除できないことがあるからです。
ムカデ用の粉剤であれば効果はありますが、突然ムカデが現われた場合、すぐにそれが手元にあるとは限りません。
そこで、身近にあるもので退治する方法をご紹介していきます。
キッチンハイターや食器用洗剤などをシュッと吹き付けると、ムカデは呼吸ができなくなってしまいます。しかし、すぐには死なないので今すぐ仕留めたい場合は別の退治方法を選びましょう。
シャンプーをかけた場合も洗剤と同じで効果大です。さらにシャンプーはドロドロしているので、ムカデも身動きがとれず逃げ場がなくなります。
ただ、シャンプーはかけたところが溝のあるフローリングだったりするとお掃除が大変なので、使用する場所を選んだほうがよさそうです。
最もお手軽なのは熱湯をかける方法です。60度以上に熱したお湯をかけるだけですぐに死んでしまいます。
しかし壁や天井にいるムカデに熱湯をかけるのはなかなか難しいので、床に降りてくるのを待つか、別の退治方法を選びましょう。
先ほどご紹介したハイターや食器用洗剤なども効果がありますが、お風呂用の泡で噴射できる洗剤のほうが落ちにくいのでおすすめです。
退治後の掃除も、シャンプーに比べると洗剤のほうが比較的しやすいです。
これまで紹介したものは、ムカデ用の殺虫剤がない場合に手軽に利用できる効果的なアイテムです。
また、熱湯などを準備している間に逃げられないよう、不要な容器に閉じ込める必要があります。
冷却スプレーはムカデ退治に効果的なものです。また、退治後の処理が楽なので洗ったり拭いたりできない箇所でも使用できます。
しかし、噴射力が強いものだとムカデが飛んでいってしまう可能性があるため、部屋の隅に追いつめてから吹き付けると殺しやすくなります。
自宅で手軽にできるムカデの退治方法をご紹介しましたが、いかがでしたか?
あまり手間をかけずに即、仕留めたい!という方は、接近戦で退治する方法を試してみましょう。
少し勇気がいるかもしれませんが、小さなお子様やペットのいるご家庭なら、すぐにでも仕留めてしまいたいもの。
退治方法についてこの章で詳しくご紹介します。
ムカデの頭部に近い部分を真っ二つに切る方法です。ムカデに手を近づける必要があるので、噛まれないよう手袋をはめて、なるべく大きめのハサミを使用します。
切断箇所が下半身のほうだと、ムカデが上半身だけを動かして逃げてしまうこともありえるので、頭部に近い部分を意識して切るようにしてください。
ムカデの弱点と言えば頭。そのため、弱点そのものを火ばさみやゴム製ハンマーでつぶしてしまうと即死です。その場合注意したいのが、ハンマーなどが体液で汚れてしまうということ。退治後はしっかりと拭き掃除をする必要があります。
これまで紹介した2つの方法は、いずれも噛まれる可能性があるので細心の注意が必要です。また、使用した道具は退治後に必ずきれいにしておくようにしましょう。
ムカデは春から夏、そして秋にかけてキッチンや寝室、お風呂場などどこにでも現れる生き物です。
しかし、しっかりと事前対策をしていれば家の中まで侵入してくることはありません。
具体的な対策方法を、以下でご紹介します。
粉剤はムカデに効果的な忌避剤なので、ムカデが侵入しそうな場所に敷いておくとよいでしょう。また、ムカデに直接粉剤をかけると殺すこともできます。
低コストなので手に入りやすい上に、敷いたらおわりなので手軽にムカデ予防ができます。
しかし、粉剤は雨が降ったりすると流れてしまい、強風が吹くと飛ばされてしまうこともあるので注意が必要です。
もしムカデの侵入口がわかっているようなら、防虫ネットで完全に侵入経路を塞いでしまいましょう。
侵入経路として代表的なのがエアコンのダクトです。通常、隙間などはない状態ですが、経年劣化などによりムカデやゴキブリといった害虫が通れるくらいのわずかな隙間ができてしまうのは自然なことです。
他にも床下の空気孔や押入れの隙間など、隙間ができている可能性の高いところを探し出し、防虫ネットで塞いでおきましょう。その際は、ネットの網目は細かいものをおすすめします。
網戸の防虫スプレーも効果が期待できます。とくにムカデが侵入しやすい網戸の下部を重点的に散布するとよいでしょう。ムカデ以外のカメムシや蛾などの虫予防にも最適です。
ハーブはムカデ対策だけでなく虫全般の予防にもなります。ハーブのエキスが入ったスプレーをムカデが侵入しそうな箇所にたっぷり吹き付けておきましょう。
しかし、こういったスプレーによる予防はそこまで強力ではないので、大きな効果は期待できないでしょう。
ヒノキスプレーもムカデが苦手とするものなので効果はあります。
しかし、製品そのものが高値で市販されているためなかなか手が出ないということもあるようです。ハーブと同じく、強力な効果はさほど発揮できません。
夏に大活躍する蚊取り線香も、ムカデ対策に効果的です。しかし、上記で紹介したハーブやヒノキスプレーと同様、少し効果が小さいのが難点です。
はじめにご紹介した粉剤などと併用して取り入れると大きな効果が期待できます。
「ムカデに噛まれたら危険」ということは、みなさんも重々承知かと思います。
しかし、万が一ムカデに噛まれた場合、一体どのような症状が表れるのかは意外と把握できていなかったりするものです。
この章では、ムカデに噛まれた際の恐ろしい症状についてご紹介します。
ムカデは2本の鋭い牙を持っており、これを使って噛みついてきます。
そのため、二つの穴が開いたような噛み跡が皮膚に残ります。また、噛まれたところが赤く水膨れのように腫れあがります。
噛まれたときには激しい痛みを伴い、その後数時間にわたりズキズキと痛みが続くことも。
他にも、痺れや目まいが起こるほか、中にはアナフィラキシーショックという病気につながる危険もあります。
症状は、ムカデの大きさや刺された人の免疫力などによっても変わるので一概にこれとは言いきれません。
しかし、ムカデの発生数が多かったりするとさらに危険が増すことは間違いありません。
小さなお子様やペットのいるご家庭の方であれば、とくに意識したいところだと思います。
もしも不安な場合は、ムカデを適切に駆除してくれる業者を探してみましょう!手に負えなくなる前に駆除してしまえば安心できます。また、もちろんご自身で退治するよりも安全な方法と言えるでしょう。
ムカデの殺し方をはじめ、ムカデ予防や噛まれた際の症状について詳しくご紹介してきました。
他の虫と異なり、噛まれたら大きな危険につながる可能性があるからこそ、ムカデの退治や予防を行う際は正しい方法を把握しておかなければなりません。
ぜひ今回の記事を参考にし、ムカデ退治や対策に役立ててみてください!